HASHIMOTO Masataka

生徒の体験に基づくメタ認知と相互理解によるメディアリテラシー教育

Media Literacy Education through Metacognition and Mutual Understanding Based on Students' Experiences

現在、高校生は非常に多様で急速に変化を続けるメディア環境におり、同じクラスに所属する生徒同士でさえ、互いがどのようなメディアと接しているのか理解していない状況が観察されている。このような状況は、メディアリテラシー教育の必要性を示している。本研究の目的は、現代の高校生の実態に即したメディアリテラシー教育を、高等学校の授業内で実践可能な形で設計?実施し、その知見に基づいて、高等学校におけるメディアリテラシー教育の実践手法、可能性、課題について明らかにすることである。
 まず統計データ分析と質問紙?インタビュー調査を通じて高校生のメディア利用の実態を調査した結果、個別最適化されたメディア環境における利用実態の多様性と、多くの生徒がメディア利用に対してポジティブな側面とネガティブな側面の両方を認識しながら使用している状況が確認された。これらの知見に基づき、「メディアを通して人や社会とどのように関わっていくのか、自身の評価軸を作ること」をメディアリテラシーの諸要素を包括的に捉える新たな要素として定義し、構成主義の理論的視座とメディアアートの知見に基づく授業デザインを開発した。
 開発にあたっては、生徒のメディア体験の振り返り?共有、メディアの要素分析と自身のメディア体験との関連性の考察、ストーリー創作と発表などの活動を通じて、メディアリテラシーの必要性の認識、メタ的視点の獲得、多様性への気づき、メディアとの関わり方の可能性の考察を促進することを目指した。とりわけ、Arts-Based Research(ABR)の方法論を導入することで、創作活動を通じた主体的な学びと相互理解の深化を図った。
 授業実践の結果、生徒たちは自身のメディア体験を俯瞰的に捉え、他者との対話を通じて新たな気づきを得るなど、提案した教育手法の有効性が示唆された。一方で、限られた授業時間での活動の最適化や評価手法の確立などの実践的課題も明らかとなった。この実践から得た知見から、情報科における教科教育としての展開可能性や、総合的な探究の時間での実践の可能性についても検討を行った。特に、教師の役割については、生徒と共に探究し学び合う姿勢、そして多様な知見を柔軟に取り入れながら学習環境をデザインする能力が求められることが明らかになった。
 本研究で得られた知見は、メディアリテラシー教育の新たな実践モデルを提示するとともに、変容する社会における教育の在り方を問い直す視座を提供するものである。さらに、本研究の実践を通じて、メディアとの関わりを考えることが、生徒たちにとって社会との関わりや人とのコミュニケーションの在り方、ひいては自身の生き方を見つめ直す契機となる可能性も示唆された。

Currently, high school students are situated in highly diverse and rapidly evolving media environments, where observations show that even students in the same class do not understand each other’s media engagement. This situation indicates the necessity for media literacy education. This study aims to design and implement media literacy education that aligns with the current reality of high school students, and based on these findings, to elucidate the methodologies, possibilities, and challenges in practicing media literacy education.
 Through analysis of government statistics and through original research consisting of questionnaires and interviews, the author investigated high school students’ media usage patterns, revealing both the diversity of usage in individually optimized media environments and students’ dual recognition of positive and negative aspects in their media use. Based on these findings, the author defined “developing personal criteria for engaging with people and society through media” as a new element that comprehensively encompasses various aspects of media literacy, and developed a lesson design grounded in constructivist theory and media art perspectives.
 In developing the lesson design, the author aimed to promote awareness of media literacy necessity, acquisition of meta-perspectives, recognition of diversity, and consideration of possible ways to engage with media through activities such as reflection and sharing of media experiences, analysis of media elements and their relationship to personal experiences, and collaborative story creation and presentation. In particular, by introducing Arts-Based Research (ABR) methodology, the author sought to deepen active learning and mutual understanding through creative activities.
 The implementation of these lessons demonstrated the effectiveness of the proposed educational approach, as students gained new insights through viewing their media experiences from a meta-perspective and engaging in dialogue with others. However, practical challenges emerged, including the optimization of activities within limited class time and the establishment of evaluation methods.
 Based on insights gained from this practice, the author explored potential implementations within “Informatics” and “Period for Inquiry-Based Cross-Disciplinary Study”. Notably, regarding the role of teachers, the study revealed the necessity for an attitude of collaborative inquiry and learning with students, along with the ability to design learning environments while flexibly incorporating diverse knowledge.
 The findings of this study not only present a new practical model for media literacy education but also provide perspectives for reconsidering educational approaches in an evolving society. Furthermore, this study suggested that considering one’s relationship with media could serve as an opportunity for students to reflect on their social interactions, communication methods, and ultimately, their way of life.

主指導教員
鈴木宣也
主査
金山智子
副査
プロフィール
埼玉県生まれ。高等学校情報科教諭。大学卒業後、通信機器メーカーでASIC設計に従事。退職後、青年海外協力隊員(コンピュータ技術)としてタンザニアでの2年間の活動を経て現職。2019年から情報科教育に関する教科書指導書、問題集、副教材の執筆にも携わる。