ASAI Mutsushi

Vibesの発?観測と評価の研究

Research on the Observation and Evaluation of Vibes.

これまで、雰囲気可視化プログラム「Share of Ambient」や多?数参加型ヴィジュアルシンセサイザー「Superposition machine」など、?語に依存しない共通認知を活?した表現活動空間を構築するための装置を制作してきた。これらの装置を?いた体験の中で「?常では感じられない?体感や、?楽ライブやクラブといった?楽空間で得られる?揚感とも異なる特別な感覚を感じた」という多くの感想が寄せられた。しかし、その感覚の正体はいまだ不明である。本研究では、この未知の感覚を「Vibes」と仮定し、Vibesの発?を観測し。その評価?法について検討する。
 没?型コンテンツが 、エンターテインメント分野だけでなくコミュニティ形成の領域でも活?されるようになっており、没?体験中に熱狂や深い??反芻といった、?常?活では得られない複雑な精神的作?が発?することが知られている。体験を通じた??常的な感覚を発?させるためには、没?感や?体感を促進しやすい環境を設定する必要があるが 、その効果の度合いや発?の瞬間を把握するには、体験後のヒアリングや脳波、?拍数などのバイタルデータを取得し分析することが?般的である。しかし、これらの?法にはバイタルデータ取得時のノイズやヒアリングの際に質問者の誘導が結果に影響を与えるといった課題がある。
 本研究では、これらの課題に対処するため、体験者が感覚を得た瞬間に?ら装置を操作し、そのデータを記録する新しいアプローチを提案する。これにより、体験者の内発的な動機に基づく情報を引き出し、定性調査と組み合わせて、これまで取得が難しかった体験時のグループに発?する感覚的現象を観測し評価する?法を提案することを?指す。現象の分析にはVibesを現象として取り扱い分析を?った先?研究を参考に「規模」「強度」「気質」の3つの評価項?をVibes評価仮説として?案し、Vibesの評価?法を検証した。
 Vibesの発?を促す装置として、?の波形をリアルタイムで図形化するポリゴナルシンセサイザーシステムを応?し、最?4?の体験者がそれぞれ??の図形を担当し?を奏でる多?数参加型シンセサイザー「Superposition machine」を制作した。この装置の体験中に発?するVibesをリアルタイムで観測し、体験後に分析するため録??録画、体験映像の記録、フットスイッチ、脈波計測器からなる計測システム「Vibeswatcher」を構築し、実験と分析を?なった。その結果、それぞれ注?する意識層が異なる体験者に発?するポジティブな感覚が、時間軸上に重なることでVibesが発?することが明らかとなった。

In this study, we have developed expressive activity spaces utilizing shared cognition independent of language, such as the ambient visualization program Share of Ambient and the Multi-Participant VisialSynthesizers Superposition machine. Participants frequently reported experiencing a unique sensation described as “a sense of unity not felt in daily life, distinct from the exhilaration of music live shows or club environments.” However, the true nature of this sensation remains unclear. This research hypothesizes this unknown sensation as “Vibes” and aims to observe its occurrence and examine methods for its evaluation.
 Immersive contents are being utilized not only in the .eld of entertainment but also in the .eld of community building, and it is known that complex mental effects such as enthusiasm and deep self-re.ection occur during immersive experiences that cannot be obtained in everyday life. In order to generate extraordinary sensations through immersive experiences, it is necessary to set up an environment that facilitates immersion and a sense of unity, and in order to understand the degree of such effects and the moment of their occurrence, it is common to acquire and analyze vital data such as post-experience interviews, EEG, and heart rate. However, these methods have issues such as noise during the acquisition of vital data and thein.uence of the questioner’s guidance during the interview on the results.
 To address these challenges, this research proposes a novel approach where participants operate devicesthemselves at the moment they experience the sensation, enabling real-time data recording. This method aimsto extract information based on the participants’ intrinsic motivation and combine it with qualitative analysis, thereby facilitating the observation and evaluation of phenomena that were previously dif.cult to capture. For the analysis of phenomena, we referred to prior research that treated Vibes as a phenomenon and devised three evaluation metrics—“Magnitude,” “Intensity,” and “Temperament”—to hypothesize evaluation criteria for the Vibes.
 As a device to trigger the generation of Vibes, a polygon synthesizer system that graphically represents sound waveforms in real time was applied to create a Superimposition machine, a multi-participant synthesizer that plays sounds with up to four participants, each responsible for a graphic representation. In order to observe the vibrations generated during the experience of this machine in real time and analyze them after theexperience, a measurement system called Vibes Watcher, consisting of a recording device, foot switches, and a pulse wave meter, was constructed for experimentation and analysis. The results revealed that Vibes are generated by the superposition on the time axis of the positive sensations emitted by the experiencers, each of whom has a different layer of consciousness to focus on.?

主指導教員
鈴木宣也
主査
平林真実
副査
プロフィール
1991年大阪府生まれ。舞鶴工業高等専門学校機械工学科卒業後に入学。日常生活の中から感じることのできる感覚的なことを取り扱い、ハードウェア/映像/体験など形態に囚われない表現方法にて不可視の感覚表現に取り組む。